日泰寺専門僧堂

English

日泰寺専門僧堂

>> 沿革 >> 歴代堂長

沿革

数多くの宗門僧侶を輩出する東海屈指の修行道場

明治33年曹洞宗を代表して釈尊御遺形奉迎使を勤められた日置黙仙禅師が、1904年(明治37年)覺王山日暹寺を創建するにあたり、当時住職地の可睡斎の雲衲(修行僧)を派遣、雲衲は山の開墾と托鉢の毎日であったと云う。その後、日常の勤行、洒掃など奉仕僧が必要なことから、可睡斎専門僧堂の分単(分僧堂)として設置され、専任の師家に上田祥山老師(兵庫県永澤寺)を招請して雲衲を常在させたのが、日泰寺専門僧堂の始まりである。ゆえに日置黙仙禅師は、覺王山日泰寺の開闢第3世住職であるが、当僧堂の御開山としてお祀りをしている。

昭和3年、第2世堂長青山物外老師の代に、曹洞宗より認可を得て、覺王山選佛場専門僧堂となり独立する。且つ認可禅林併置するなど戦前戦中の変遷を重ねる。昭和14年に青山物外老師が大須大光院僧堂の譲渡を受ける。昭和21年曹洞宗管長高階瓏仙禅師ご親臨の下、第4世堂長吉田鐵心老師に依って、正式に曹洞宗認可の専門僧堂として開単をした。現在僧堂内の堂頭椅の対面(後堂単の隣)の椅は、高階禅師の為に用意されたと伝わる。

こうしたことから日泰寺は曹洞宗としての寺籍を有しないが、当僧堂は超宗派の覺王山日泰寺と相即不離の関係を保ちながら、数多くの宗門僧侶を輩出する東海屈指の修行道場である。

ページの先頭へ

歴代堂長

第一世  瑞芳祥山大和尚 (上田) 昭和13年5月18日 示寂
     兵庫県永澤寺

第二世  別峰物外大和尚 (青山) 昭和23年2月5日  示寂
     岩手県正法寺 長野県長国寺  愛知県仏地院

第三世  玄秀文爾大和尚 (徳武) 昭和39年5月3日  示寂
     岩手県報恩寺 秋田県補陀寺

第四世  大峰鐵心大和尚 (吉田) 昭和33年4月4日  示寂
     兵庫県洞光寺 愛知県成福寺

第五世  全道秀一大和尚 (金剛) 昭和45年12月6日 示寂
     大本山總持寺副貫首 神奈川県最乘寺 埼玉県養壽院

第六世  陽光汲了大和尚 (三川) 昭和50年8月13日 示寂
     三重県如意庵

第七世  得道芳髄大和尚 (成田) 平成10年1月22日 示寂
     大本山總持寺貫首 岩手県正法寺 愛知県龍谷寺 埼玉県東光寺

第八世  大仙博邦大和尚 (前川) 平成18年8月12日 示寂
     兵庫県大仙寺 愛知県長泉寺

第九世  大巌培雄大和尚 (吉田) 平成23年10月18日示寂
     愛知県成福寺

第十世  鷲見弘明 老師 (現東堂)
     愛知県乾坤院 愛知県泰増寺

第十一世 稲本實童 老師 (現堂長)
     大阪府高安寺 愛知県長松院